いらいらしてしまうあなたへ

いちいちイライラしてしまう。イライラする自分に嫌になる。多分、自分の時間がなく心に余裕がないのが原因だろう。そうは言ってもなかなか現状を変えることができない。一体どうすれば・・・。
こんな風に思っているそこのあなた、わたしのこの記事を見つけてくれてありがとうございます。
この記事はきっと、ついイライラしてしまうあなたの心を軽くして、穏やかな時間を増やすお手伝いをしてくれるはずです。
[cat_maru01 title=”この記事は”]ついイライラしてしまってその度にため息をついている方におすすめな記事です。子育て中のわたしの目線で書いていますので、育児中の方にはもちろん、そうでない方のイライラへの悩みにも寄り添うことができる内容となっています。[/cat_maru01]
それでは、紹介していきます。改善しようとなんて思わなくて良いです。こうしてみたらどうかな?ととりあえずやってみるだけ。軽い気持ちで読み進めてくださいね。
イライラにおすすめ!3つの取り組み
自分を見つめる、観察することが現状を変える第一歩になります。そのためには3つの取り組みがおすすめです。
- 把握する
- 原因を知る
- 工夫する
1つずつ見ていきましょう。
①把握する
たとえ小さなイラッであっても、登場してきたらまずは「あぁ、わたし今イライラしているんだ。」と自覚してください。頭の中をイライラモードの自分だけにしないように。
メモをとりましょう。イラッときた時が一番ですが、無理なら1日の終わりやまとめて思い返す時でも良いです。メモは携帯でも紙でもやりやすい方で◎
- イラッときた瞬間の状況
- 何をやっている時か
- イライラするタイミング
- とくにイライラしやすい時間帯
【朝〜登園】 【16時〜21時】
イライラしている自分とそれを観察している自分。脳みそをイライラモードの自分だけに支配されることがなくなると冷静に対応できることが増えます。
②原因を知る
メモを見て、どうしてイラッとしたんだろうか・・・と思い返してみましょう。
原因が分かっていることの方が多いと思いますが、改めて書き出す作業は大切です。自分への理解を深めることができます。
【朝〜登園】
- お着替え → 急いでいるから
- 朝ごはん準備 → 早くやりたいから
- 朝ごはん中 → 娘の髪を結んだりやることが多い、食べてる時に次から次へと要求が入るから
- 片付け → 早くやりたいところにケンカやオムツ・トイレなどでスムーズに進まないから
【16時〜21時】
- お迎え時の車の乗り降り → 早く出発したい
- 帰宅直後 → 疲れてて休憩したいところにあれやるこれやる色々言われるから
- 寝かしつけ → 親子ともども眠さと疲れがピーク
- 洗い物中 → 夜の洗い物が一番やりたくないから
- お風呂 → 狭い空間で声が響き渡るからうるさく感じる
- トイレ → トイレくらいゆっくり入りたいのに呼ばれる
余裕がないから、忙しいから、など大まかな理由は同じですが細かくどんな気持ちだったのか見てみると工夫に繋がります。
「なんだかわたし頑張っているなぁ。」など意外な発見があったりもしますよ。
③工夫する
イライラする時間帯やタイミングがお決まりのものであるなら回避する工夫を考えて取り入れてみましょう。なんでも思いつくものをとりあえずやってみて。
- ワイヤレスイヤホンで音楽を聴きながら過ごす
- 好きな食べ物をこっそり食べる
- 突然筋トレをやり始める
- やめてほしいことをちゃんと説明して伝える
- 周りの人に助けてもらう
- 「明日が必ず来るという保証はない」精神で過ごしてみる
- 相手のミスを許す・受け入れる視点に変えてみる
- イライラに尊さを見出してみる
ワイヤレスイヤホンで音楽を聴きながら家事をやるのはものすごく効果があります。子育て中は周りの状況もみないといけないので両耳ではなく片耳で使ってください。
物理的にも、思考パターンにも、何か変化をつけてみれば新しい発見があると思います。
視点を変えるというのは簡単なようでなかなか難しいですが、「いつもはこんな風に思うけど、ここでこう考えてみたら(これをやってみたら)わたしはどうなるかな?」と検証するかのように試してくださいね。
イライラをただ体験するための心構え
わたしは現在、保育園に通う3人の娘のママです。家事やパートもしています。余裕がなくなるとイライラしてしまうことが悩みでした。
ただイライラするだけではなく、夫や子どもたちへの態度にまで出てしまうホントに最低な人間です。
このままではダメだ、変えたいのなら動くしかない。変化がほしいならとにかく何かやってみるしかない。そう思い、決意して実行。
今はというと、イライラする時はもちろん毎日のようにあります。(効果ないじゃん)ですが、イライラに悩むことはなくなりました。今はイライラをちゃんと体験することができます。
イライラ体験に必要な心構えは3つです。
【イライラを体験する心構え】
- イライラしたって良い(溜め込んだり、間違った方法での発散が×)
- イライラというのは一人っきりでは知ることもない、貴重な感情だと認識する
- イライラは自分を成長させるビッグイベント!来たぞ来たぞ、どうやって攻略しようかな〜くらいの気持ちで向き合えたら勝ち
これらを頭の片隅に置けば最初に紹介した取り組みも実行しやすくなりますよ。
どうかイライラに悩んでいるあなたが前に進めますように。