《年子育児》イヤイヤ期に奮闘中。効果高めな10の対処法とは?

イヤイヤ期って、、、やっぱり大変ですよね。親としては平常心で乗り越えたいところですがメンタルが潰れそうになる時だってあります。
余裕があるときは聞き流せるんだけど、どうしてもイライラが溜まってしまった時に「ちがくないよ」とかムキになって言い返してしまったり。。
イヤイヤ期の対処法は何度か調べたから頭では分かってるつもりでいたけど、いざ体験してみると結構冷静でいられてない自分に気付くと思います。
[cat_maru01 title=”この記事は”]
今、まさにイヤイヤの壁にぶち当たっているママパパたちと共有したいイヤイヤへの効果的な対応を内容にしています。イヤイヤへのストレスが少しでも楽になりますように・・・。
[/cat_maru01]
というか毎回ニコニコ優しい笑顔で対応してるママなんているのかな・・・神様すぎます。わたしはプンプン怒りすぎて夜寝顔を見ながら反省することが多いです。
明日は今日よりお互いがいい気持ちで過ごせるような言い方や対応を心がけよう!と日々奮闘中です。
難易度高め!イヤイヤ期の育児リスト
- 食事でのコップのこだわり
- お茶NG牛乳やリンゴジュースじゃなきゃやだ
- 歯磨きしない
- オムツ替えやだ
- お風呂上がりの保湿しない
- お昼寝しない
- おもちゃ片付けない
- ご飯を「まだ食べる」と言いながら全然食べない→片そうとすると怒る
- 洋服着ない
- 妹が使ってるおもちゃを無条件に横取り
- 妹に「かーしーて」と言われても「やだよ」
- 妹にわざと意地悪をする
- 「ありがとう」が言えない
- 基本的にわたしが言うことに対して「やだよ」「しないよ」「ちがうよ」
- 駐車場や危ない所でも手を繋いでくれない
- 公園に行くとなかなか帰れない
などなど・・・・
もちろんまだまだありますが目立つのはこんな感じです。
これらに対してちょっとずつ言い方・やり方を工夫していったらいくつかスムーズにこなせるようになった育児メニューがあったので紹介します。
わたし自身、イライラすることもちょっと減ったりもしました。
① 選ばせる
「コップこれとこれのどっちにする??」
飲み物に対してイヤイヤしてる時には色んな色が入ってるストローを登場させて「何色のストローで飲もうか?」と言ってみるとお茶のことは気にならなくなったり。
オムツを長女のと次女のサイズの違うものを並べて、「どっちが長女ちゃんのだっけ??長女ちゃんのは確かLって書いてあったよね??」と一緒に探して選ぶと、逃げ回らずにすんなりオムツ替えができたり。
「これ!」と決めたり「ん〜どうしよっかな〜」と悩んでみたり「どこだ〜?」と探したりするとなんだか満足そうに見えます。
② 好きなキャラクターの力を借りる
歯磨きはアンパンマンの歯ブラシを使って、世間話をしたりして距離を縮めていってみたら、気に入ったみたいで自分から来るようになりました。
口をわざと閉じたりするのには少し困ってますが、こんな優れものに頼るのもアリです。
ぬいぐるみに付ければママの代わりにお話してくれます。イヤイヤ期の子どもに効果的なセリフが700以上入っている「イヤイヤ期モード」もあります。
③ 「やらないならママがやっちゃうよ〜」
お着替えをなかなかしてくれないので「じゃあこの可愛い洋服ママが来ちゃうね〜」とニヤニヤしながら言ってみたら「だめえ〜長女ちゃんの〜!」とニヤニヤしながらテキパキ着始める。
ご飯がなかなか進まない時には「長女ちゃん食べないならママが食べちゃおうかな〜」と食べるフリをしたら「あぁ!長女食べる〜!!」と。
本当にいらない時は「いいよ」とあっさり言われます(笑)
④ 「○○しないで」を「△△できる??」に言い換える
出先で店員さんに話を聞いてる時や、最近では市役所に用があって行った時などにめちゃくちゃ飛び跳ねたり走り回ったり・・・。
あと寝る前ってなぜかテンション上がって突然踊り出したり転がりだしたり走り回ったりすることが多いんですが夜だし静かにしてほしいんですよね。
「シー!だよ」とか「ジャンプだめだよ」とかそのまま伝えると全然効果ないしなんか面白がってる・・・!?
これを
「ジャンプすごいね!!じゃあさ、シー!のゆっくりのジャンプはできる??」にしてみたら得意そうに静かに飛ぶようになりました。
「難しいのにシー!のジャンプ上手だね!!できるんだね!!」と言うようにしていたら「ママ見て!」と自ら静かなジャンプを披露するようになりました。
ジャンプ自体をやめてもらうことはできてないですが、だいぶ静かになったのでストレス軽減されました。
⑤ 「ありがとう」「ごめんね」などを【いっせーのせ】で一緒に言う
次女とのやりとりやパパに対して使うことが多いですが「じゃあママと一緒に、いっせーのせでありがとうって言おうか?」とか誘ってみると乗ってくれます。
長女はいっせーのせが結構好きみたいで「もう一回!」と何回もこれを繰り返し一緒に唱えたりしますが(笑)
おもちゃを巡る戦いではなかなか貸してとどうぞができなくて、まだまだ試行錯誤してますが時々これで解決できます。
姉妹で貸し借りができたときはどっちにも偉かったねと言うようにしてます。
⑥大げさに助けを求めてみる
「ちょっと大変!!これ、手伝ってくれない!?」
片付けてほしいときや戻してほしいものがあったりした時に大げさに長女を頼ってみると「え!?だいじょうぶ!?」と駆けつけて手助けをしてくれます。
「あ〜助かった!!ママ困っちゃったけど長女ちゃんのおかげで安心!!ありがとう」
と言うと「うん」と満足そうに戻っていきます。
⑦ 話題を変えてみる
次女が使ってるおもちゃを見て「あー!!長女ちゃんのー!!」となったところで「今次女ちゃん使ってるから待とうね!」とか全然効果なくて困ってます。
「あ!次女ちゃん使ってるね!あれ結構難しいけど次女ちゃん、上手に遊べてるかね!長女ちゃんもすごく上手にできるんだよね!」とかちょっとでも気をそらせたらと思ってペラペラ言ってみてます。
「うん」と意外と聞き入ってそのあと妹に対する当たりの強さは少し軽減されてるように見えます。
⑧ 受け止める
毎日「やだ」「しない」なんかを聞いてると聞き慣れるかと思っていたけどイラッと来るときは来る。
「そうだよね〇〇したいよね」と一言返すとこの「やだ」たちに対してのイライラポイントが積み重なりにくくなった気がします。
⑨ 「いやだ」に共感してみる
めちゃ泣き叫びながらイヤイヤしてる時とかもうどうにもならん〜!ママだっていやだ!!1日に何回思ってることか・・・。
「ママの方がいやだよ(怒)」を「ママも〜いやだ〜(泣)」に変えてから長女の怪獣っぷりが悪化せずに済んでるような・・・。
わたしのイライラポイントも積み重なりにくいような・・・気がしています。
⑩ イヤイヤ期のメカニズムを知る
本当に頭を悩ませててワンオペ年子育児なので自分の状態が悪い時とかは全然楽しく過ごせなかったり罪悪感が溜まったり自信なくしたり精神的にも忙しい日々です。
イヤイヤ期の子どもたちは
- 脳が発達途中
- 成長してる証拠
- 欲求のコントロールがまだ上手じゃない
- 自己主張ができるようになったから
- 要求を言葉でうまく伝えれない
- なんでも自分でやってみたい
と、色んな原因があってイヤイヤしているようです。
イヤイヤができるようになったのは自立しようとしてる証拠なんだ。って分かるとイヤイヤ怪獣も可愛く見えたり・・・見えなかったり(笑)
でもモチベーションが少し変わりますね。成長途中だから仕方ないかって。心に少しだけ余裕が持てます。
絶賛イヤイヤ期の子のママたち一緒に頑張りましょう。